住まいづくりについて
- どこに頼んだら理想の住まいがかないますか?
-
依頼先の選択として、あなたが「どのような住まいづくりをしたいか」で変わります。
①ハウスメーカー
- 展示場がある(メーカーさんのサンプルの家がすでに建っている)ので、すぐ見て分かりやすい。
- 基本仕様、選択肢がある程度決まっているので簡単に分かりやすく選べる。
なので、
銀行融資のプラン、素材の選択など全部お任せにしたい!
簡単に分かりやすく選びたいかたはハウスメーカーさんがおすすめです!
② 工務店
工務店さんは、個々に特色があり、自分にピッタリ合うところに出会えると、理想の住まいになります。
工務店さんは、何を専門とし、大切にされているかはそれぞれ違います。
なので、自分に合ったところを探すことが必要になります。
建築、家、住まいのことをよく勉強されていて、自分に合うところを見極めて探したい方、理想の住まいを追求したい方にオススメです!
③設計事務所
- 「フルオーダー」なので、自分のこだわりに合わせて、ひとつひとつ家のことを決められる。
- 自分の理想の家、住まいを実現できる工務店さんを選んでくれる。
(※設計事務所は、理想の家の設計図を描く仕事。工務店は、その図面を使って実現する仕事。)
フルオーダーなので、自分の理想の家、住まいをこだわり持って、確実に実現したい方にオススメです!
工事について
- 今の家で白蟻被害に困りました。新しい家も防蟻処理はしますか?
-
ベタ基礎と床下全周換気にて湿気が上がらないようにし、土台をヒノキ材にしたら、防蟻処理は不要です。それでも不安な方は、ホウ酸での防蟻処理をすることはできます。
- 左官工事の壁仕上げに釘や押しピンってききますか?
-
できないわけではありませんが、ヒビが入ったりするので、前もってピクチャーレールや木材やボードを施し、
直接釘や押しピンをささないように計画することをオススメします。
料金について
- 予算がどれだけかかりますか?
-
新築か改装か、土地建物の状況やご要望で変わります。
まず、土地建物の資料と、ご要望とご予算を整えてからご相談頂ければと思います。
- 設計料はおいくらですか?
-
㎡単価で換算します。工事内容により変わります。以下参考価格です。
例1)一戸建て新築の場合
木造2階建て延床面積30坪(99.17㎡)の場合
- 設計監理料99.17㎡×20,000円/㎡=1,983,400円
- 確認申請料 300,000円
- 上記手数料(確認審査機関)≒100,000円
- 性能保証申請 200,000円
- 上記手数料(確認審査機関) ≒55,000円
合計 2,638,400円
例2)改装の場合(確認申請が不要な場合・古民家以外)
木造2階建ての1階床面積15坪(49.58㎡)のみの場合
49.58㎡×28,000円/㎡=1,388,240円
例3)1部屋(8帖・13.25㎡)の改装の場合
13.25㎡×28,000円/㎡=371,000円
国産材・自然素材について
- 国産材や自然素材は高いですよね?
-
「国産材」の価格も「外国産材」とほぼ一緒ぐらいにはなってきています。
ですが、国産材のほうが柔らかいので、外国産材よりも梁の高さを大きくしないと強さを発揮できません。
なので、外国産材より使用量(㎥)が多く必要になるので全体でみると外国産材より、値段は高くなります。しかし!
国産材のほうが日本の気候にあっていて。
日本の高温多湿に耐えられる素材なので傷みにくく、結果、永くもちます。(白アリ被害にもあいにくいです)
なので、メンテナンスも含めて、長い目で見ると、総合的には安く済みます。
- 無垢材のフローリングは板の間の隙間ができて、掃除が大変ですか?
-
合板しか扱ったことがない、無垢材の施工、扱いに慣れていない大工さんだと隙間は、あいてしまいます。
なので、細江住楽設計は、無垢材の施工専門で扱っている大工さんにのみお願いしています。
無垢材の施工のみ扱っている大工さんなので季節に合わせて手加減して貼るので隙間は少ないです。
掃除機での掃除も可能なので、掃除は簡単ですのでご安心ください。
- 無垢材のフローリングの手入れは大変ですか?
-
無垢材の手入れは、ほぼ手がかかりません!
お引渡しする時に、「1年に一度は汚れ落としとワックスが一つになっているお手入れ用のワックスをかけて下さい。」とお伝えしますが、実行されている方は少ないです。(笑)
なぜなら、私が設計した無垢材のお家に20年以上暮らしてる方々も、「お手入れせずとも、綺麗にたもてる!」とよっぽど気にならない限りワックスをかけてるかたは少ないです。
気になった時や、水周りだけするのもありです。
大変ではありませんのでご安心ください。
化学物質過敏症について
- 化学物質過敏症ですが、対応してくれますか?
-
基本的に対応できますが、何に反応するかは個人差が大きいので、木材全般に反応してしまう場合は対応できない場合もございます。ご了承ください。
もし懸念点がある場合は、お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
私は喫煙もしませんし、無香料の純石鹸のみ使用していますので、衣類、頭髪等の香り害はありません。ご安心して対面頂けます。
- 化学物質過敏症で、外壁に塗装する時どうしたらいいですか?
-
マンションの大規模改修の際は避難してください。
戸建ての場合は、水性でも苦手なニオイの可能性もあるので、水性の塗料にて、前もってサンプルにてご確認の上選定してください。
薬剤被害、防蟻処理について
- 今の家で白蟻被害に困りました。新しい家も防蟻処理はしますか?
-
ベタ基礎と床下全周換気にて湿気が上がらないようにし、土台をヒノキ材にしたら、防蟻処理は不要です。
それでも不安な方は、ホウ酸での防蟻処理をすることはできます。
(寒い・暑い)温熱環境について
- 西日が窓から射し込み特に夏が暑いです。どうしたらいいですか?
-
家の建っている周囲の環境にもよりますが、窓外に落葉樹を植えたり、角度をつけた面格子を取り付けたり、窓を壁にして閉じたりと、状況に合わせて防ぐことができます。
- 2階の部屋が夏場暑いです。対策を教えて下さい。
-
断熱材の有無等の状況によりますが、できれば屋根断熱を施工、窓も陽射しが入らないようによしずをかけるか、暗くなりますが雨戸を閉めたり、若しくは内窓等を取り付けすることをお勧めします。
- 冬場寒くて困っています。断熱対策を教えて下さい。
-
断熱材の有無等の状況によりますが、床下の断熱を施し、内窓を取り付けで断熱するのがよいと思います。よく使うお部屋だけ施工しても寒さが変わるかと思います。
- 北の部屋の窓や壁が結露し、カビがはえて困っています。どう対処できますか?
-
北の壁の断熱を足し、窓は内窓かカバー工法で断熱性能をあげて、内装材も調湿作用のある素材にしたほうが良いです。
耐震性について
- 地震が怖いです。耐震補強設計はできますか?
-
建物の状態にもよりますが、現況調査の上、耐震補強設計をすることは可能です。
上記に記載のないご相談、お問い合わせはこちらから
これはどういう意味?建築用語について
建築用語の定義は、私の主観的な解釈のものも含まれています。
簡単な建築用語等について
国産材
日本に生えてる、育ててる木を
木造住宅の柱、梁、土台等の構造材に使われています。
日本は森林率67%と先進国のなかではフィンランド、スウェーデンにつぎ、世界第3位です。
戦後80年経ち、使い頃の木が育っています。
国産材の中でも、杉材はとても柔らかいので、傷がつきやすいですが、フローリング材で使用すると、足触りがよく、調湿作用もあるので、さらりとしていてオススメです。
新建材
新築
新しく1から家を建てること。
リフォーム
壁紙のような仕上げだけを変える工事。
リノベーション
新たな価値をつける意味あいがあり、大きく間取りも変える工事。
リフォームとリノベーションの違いとは
リフォームは、壁紙のような仕上げだけを変える工事。
リノベーションは、新たな価値をつける意味あいがあり、大きく間取りも変える工事の違いがあります。
建て替え
古い家を壊し、その後新しい家を建てる事
改築工事・改装工事
リノベーションの時に使います。
※リノベーション
新たな価値をつける意味あいがあり、大きく間取りも変える工事。
※リフォーム
壁紙のような仕上げだけを変える工事。
改修工事
修理が主な時に使います。
建築面積
屋根や壁、柱などで囲まれた建築物における水平投影面積、建築物を真上から見たときの面積
床面積
外壁まわりの柱の中心線で囲まれた面積
延べ床面積
全部の階の床面積を足した面積
【㎡】1メートル×1メートル
【坪】1間(1.82メートル)×1間(1.82メートル)約畳2帖
建ぺい率
建築面積÷敷地面積
敷地に対して、どれぐらいの広ささの家を建ててもいいのかの割合。
容積率
延べ床面積÷敷地面積
敷地に対して、どれぐらいの大きさの家を建ててもいいのかの割合。
他に分からない建築用語があれば、その都度ご説明します
上記に記載のないご相談、お問い合わせはこちらから